本書き順 » 本の熟語一覧 »大日本古文書の読みや書き順(筆順)

大日本古文書の書き順(筆順)

大の書き順
大日本古文書の「大」の書き順(筆順)動画・アニメーション
日の書き順
大日本古文書の「日」の書き順(筆順)動画・アニメーション
本の書き順
大日本古文書の「本」の書き順(筆順)動画・アニメーション
古の書き順
大日本古文書の「古」の書き順(筆順)動画・アニメーション
文の書き順
大日本古文書の「文」の書き順(筆順)動画・アニメーション
書の書き順
大日本古文書の「書」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

大日本古文書の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. だいにほんこもんじょ
  2. ダイニホンコモンジョ
  3. dainihonkomonjo
大3画 日4画 本5画 古5画 文4画 書10画 
総画数:31画(漢字の画数合計)
大日本古文書
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:6文字(6字熟語リストを表示する) - 読み:10文字
同義で送り仮名違い:-

大日本古文書と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
書文古本日大:ょじんもこんほにいだ
本を含む熟語・名詞・慣用句など
異本  一本  一本  印本  院本  円本  艶本  横本  岡本  画本  会本  絵本  巻本  官本  監本  丸本  基本  吉本  脚本  宮本  泣本  教本  橋本  串本  熊本  経本  献本  見本  元本  元本  原本  古本  古本  孤本  広本  校本  合本  国本  根本  根本    ...
[熟語リンク]
大を含む熟語
日を含む熟語
本を含む熟語
古を含む熟語
文を含む熟語
書を含む熟語

大日本古文書の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

法窓夜話」より 著者:穂積陳重
重要なる文書にかかる軽微なる名を附けたものであろうか。色々と考えてみたが、何分了解することが出来ぬ。「大日本古文書」家わけ第三、伊達家文書巻之一に収めたものは、表紙に「稙宗様御家老 御成敗式目」とあり、条....
日本書と日本紀と」より 著者:折口信夫
だけは事実である。「正倉院文書続修後集」第十七巻中「更可請章疏等」と首書した天平二十年六月十日の文書(大日本古文書三・南京遺文)のさま/″\の仏書・漢籍を列記した末の方に、漢籍扱ひをして、 帝紀二巻 日....
光をかかぐる人々」より 著者:徳永直
を殆んど知ることが出來ないのである。 しかしたつた一つ、私としては思ひがけないめつけものがあつた。「大日本古文書幕末外交關係書卷七」に、七月二十九日付の飜譯による、ペルリの通譯官ポートマンから森山榮之助....
[大日本古文書]もっと見る