明堂の書き順(筆順)
明の書き順アニメーション ![]() | 堂の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
明堂の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 明8画 堂11画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
明堂 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
明堂と同一の読み又は似た読み熟語など
救命胴衣 鳴動
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
堂明:うどいめ明を含む熟語・名詞・慣用句など
印明 因明 英明 円明 解明 簡明 究明 空明 決明 月明 賢明 厳明 言明 五明 五明 光明 光明 公明 講明 高明 克明 今明 根明 三明 四明 自明 失明 釈明 松明 照明 神明 水明 清明 精明 聖明 声明 声明 説明 宣明 鮮明 ...[熟語リンク]
明を含む熟語堂を含む熟語
明堂の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「支那の孝道殊に法律上より観たる支那の孝道」より 著者:桑原隲蔵
文』は、この書の古書たることを立證したが、上述の二疑問には、直接の解決を與へて居らぬ。東漢末の蔡※の「明堂論」に據ると、戰國初期に出た魏の文侯が、『孝經傳』を作つたといふ(『後漢書』卷十八、祭祀志注所引)....「トルストイ翁論文」より 著者:石川啄木
文は即ちその平民新聞第三十九號(八月七日)の殆ど全紙面を埋めたもので、同號はために再版となり、後また文明堂といふ一書肆から四六版の册子として發行されたが、今はもう絶版となつた。飜譯は平民社の諸氏、殊に幸徳....「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
藤嘉夫《いとうよしお》氏・久曾神昇《きゅうそじんひたく》氏による最も完全な『西行全集』(昭和十七年・文明堂)が刊行された。これは西行関係の全集として今までのものと比較することの出来ぬ完全さに達している。 ....