外報の書き順(筆順)
外の書き順アニメーション ![]() | 報の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
外報の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 外5画 報12画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
外報 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
外報と同一の読み又は似た読み熟語など
激甚災害法 裁判官弾劾法 治外法権 補外法 臨時災害放送局 例外法 海外放送 外方 外邦 白崖宝生
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
報外:うほいが外を含む熟語・名詞・慣用句など
案外 以外 意外 域外 員外 員外 院外 雲外 営外 屋外 化外 化外 課外 垣外 格外 閣外 学外 管外 機外 境外 局外 圏外 権外 県外 遣外 言外 限外 戸外 口外 坑外 校外 構外 港外 号外 国外 塞外 在外 市外 式外 室外 ...[熟語リンク]
外を含む熟語報を含む熟語
外報の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「魔都」より 著者:久生十蘭
ースは盆茣蓙の横へ、小牛のような巨体を投げ出してだらしなく寝そべり、張方を勤める、もとさる一流新聞社の外報記者で、猿のような顔をした某何太郎という男を顎で指図している。
胴を取っている入舟網之助は、東北....「今昔茶話」より 著者:国枝史郎
長谷川如是閑先生であった。通信部には支那通の波多野乾一がいた。 そうして風見さんは、社会部で無くて、外報部の副部長格であったような気がする。 さて或日、その風見さんが、頭を白い布で捲《ま》いて、和服姿....「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
度の話は印旛沼《いんばぬま》の庄亮君の宅を訪ねた時に初まるのだが、彼は鉄道研究会員の一人で、新聞聯盟の外報部長であるところから、鉄道省主催のこの観光団に五、六人の同勢《どうぜい》と乗り組むはずになっていた....