余書き順 » 余の熟語一覧 »余し者の読みや書き順(筆順)

余し者の書き順(筆順)

余の書き順アニメーション
余し者の「余」の書き順(筆順)動画・アニメーション
しの書き順アニメーション
余し者の「し」の書き順(筆順)動画・アニメーション
者の書き順アニメーション
余し者の「者」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

余し者の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. あまし-もの
  2. アマシ-モノ
  3. amashi-mono
余7画 者8画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
餘し者
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

余し者と同一の読み又は似た読み熟語など
余し物  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
者し余:のもしまあ
余を含む熟語・名詞・慣用句など
余輩  余瀝  余殃  余喘  余話  余論  余剰  余録  余情  余情  余色  余震  余禄  余人  余人  余塵  余水  余烈  余燼  余蘊  余裔  余香  余罪  余財  余算  余市  余接  余師  余事  余所  余執  余習  余臭  余炎  余韻  扶余  里余  余饒  余齢  余酔    ...
[熟語リンク]
余を含む熟語
しを含む熟語
者を含む熟語

余し者の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
どうにもこうにも手に負えないのがある。父兄が叱ろうが、教師が説諭しようが、なんの利き目もないという持て余し者がずいぶん見いだされた。 学校でも始末に困って退学を命じると、父兄が泣いてあやまって来るから、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
も限らないが、軽井沢の宿でたいてい手並はわかっているではないか。しかし、昔をいえば道庵も、江戸市中の持余し者であった茶袋の歩兵を見事に取って押えて、群集をアッといわしたことがある。あれは天神真揚流の逆指《....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ければ、これが無頼漢《ぶらいかん》の仲間の兄貴株であろうと見るに相違ない。そうでなければ、船頭仲間の持余し者と見たであろう。しかし、よく見ると、無頼漢でもなければ、船頭仲間の持余し者でもない、れっきとした....
[余し者]もっと見る