籠書き順 » 籠の熟語一覧 »用心籠の読みや書き順(筆順)

用心籠の書き順(筆順)

用の書き順アニメーション
用心籠の「用」の書き順(筆順)動画・アニメーション
心の書き順アニメーション
用心籠の「心」の書き順(筆順)動画・アニメーション
籠の書き順アニメーション
用心籠の「籠」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

用心籠の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ようじん-かご
  2. ヨウジン-カゴ
  3. youjin-kago
用5画 心4画 籠22画 
総画数:31画(漢字の画数合計)
用心籠
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

用心籠と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
籠心用:ごかんじうよ
籠を含む熟語・名詞・慣用句など
鬚籠  抱籠  枕籠  目籠  目籠  鬚籠  籠彫  籠者  薬籠  柳籠  髭籠  笥籠  塵籠  鶉籠  籠鳥  美籠  花籠  馬籠  籠櫃  髭籠  炭籠  虫籠  虫籠  旅籠  桂籠  鳥籠  屑籠  庭籠  躯籠  禁籠  灯籠  駕籠  籠屋  籠球  葛籠  魚籠  薬籠  尾籠  竹籠  茶籠    ...
[熟語リンク]
用を含む熟語
心を含む熟語
籠を含む熟語

用心籠の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

足迹」より 著者:徳田秋声
やこ》は家の片着けにかかっていた。箪笥の抽斗《ひきだし》が残らず抽《ぬ》き出され、錠の卸《おろ》された用心籠や風を入れたことのないような行李が、押入れの奥から引っ張り出された。そんな物のなかから、蝕《むし....
乳を刺す」より 著者:邦枝完二
まして、お伺い申しましたが……」 「少々お待ち下さいまし」 伝七は、向こうの土間の天井に吊るしてある用心籠など眺めながら黙って待った。 と、間もなく老婆は引き返して来た。 「お待たせいたしました。只今....
こがらし」より 著者:岩本素白
に、連尺《れんじゃく》という紐の着いた小つづらが残って居たし、又火事の時に雑物を入れて運び出すために、用心籠と称する長持のような大きな竹籠が用意されて居た程であった。 そういう晩秋の或る日、私が独りで外....
[用心籠]もっと見る