籠書き順 » 籠の熟語一覧 »髭籠の読みや書き順(筆順)

髭籠の書き順(筆順)

髭の書き順アニメーション
髭籠の「髭」の書き順(筆順)動画・アニメーション
籠の書き順アニメーション
髭籠の「籠」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

髭籠の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ひげ-こ
  2. ヒゲ-コ
  3. hige-ko
髭15画 籠22画 
総画数:37画(漢字の画数合計)
髭籠
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

髭籠と同一の読み又は似た読み熟語など
鬚籠  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
籠髭:こげひ
籠を含む熟語・名詞・慣用句など
鬚籠  抱籠  枕籠  目籠  目籠  鬚籠  籠彫  籠者  薬籠  柳籠  髭籠  笥籠  塵籠  鶉籠  籠鳥  美籠  花籠  馬籠  籠櫃  髭籠  炭籠  虫籠  虫籠  旅籠  桂籠  鳥籠  屑籠  庭籠  躯籠  禁籠  灯籠  駕籠  籠屋  籠球  葛籠  魚籠  薬籠  尾籠  竹籠  茶籠    ...
[熟語リンク]
髭を含む熟語
籠を含む熟語

髭籠の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大菩薩峠」より 著者:中里介山
も「水祝い」の礼物を記したのがある。 「手桶一対――白絵に鶴亀、松竹を書く、本式は手桶十二――それに髭籠《ひげこ》――摺古木《すりこぎ》――杓子《しゃくし》」 これによって考うれば、王朝時代から行わ....
源氏物語」より 著者:紫式部
た若い女たちは新春の喜びに満ち足らったふうであった。北の御殿からいろいろときれいな体裁に作られた菓子の髭籠《ひげかご》と、料理の破子《わりご》詰めなどがここへ贈られて来た。よい形をした五葉の枝に作り物の鶯....
源氏物語」より 著者:紫式部
ておいでになった。午《ひる》ごろであるが、小さい童女が緑の薄様《うすよう》の手紙の大きい形のと、小さい髭籠《ひげかご》を小松につけたのと、また別の立文《たてぶみ》の手紙とを持ち、むぞうさに走って来て夫人の....
[髭籠]もっと見る