六書き順 » 六の熟語一覧 »六十余州の読みや書き順(筆順)

六十余州の書き順(筆順)

六の書き順アニメーション
六十余州の「六」の書き順(筆順)動画・アニメーション
十の書き順アニメーション
六十余州の「十」の書き順(筆順)動画・アニメーション
余の書き順アニメーション
六十余州の「余」の書き順(筆順)動画・アニメーション
州の書き順アニメーション
六十余州の「州」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

六十余州の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ろくじゅうよ-しゅう
  2. ロクジュウヨ-シュウ
  3. rokujuuyo-syuu
六4画 十2画 余7画 州6画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
六十餘州
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:9文字
同義で送り仮名違い:-

六十余州と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
州余十六:うゅしようゅじくろ
六を含む熟語・名詞・慣用句など
六気  六祖  六花  六花  六花  六窓  六即  六賊  六科  六科  六体  六体  六界  六骸  六角  六気  六器  六親  六感  六官  六官  六官  六親  六震  六塵  六籍  六大  六畜  六白  六府  六部  六部  六服  六物  六蔽  六母  六方  六法  六法  六博    ...
[熟語リンク]
六を含む熟語
十を含む熟語
余を含む熟語
州を含む熟語

六十余州の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
の花の色、盛者必衰の理を現す。驕れる者久しからず、唯春の夜の夢の如し。 流石に曠世の驕児入道相国が、六十余州の春をして、六波羅の朱門に漲らしめたる、平門の栄華も、定命の外に出づべからず。荘園天下に半して....
刑余の叔父」より 著者:石川啄木
のである。 二 村に士族が三軒あつた。何れも旧南部藩の武家《さむらひ》、廃藩置県の大変遷、六十余州を一度に洗つた浮世の波のどさくさに、相前後して盛岡の城下から、この農村《ひやくしやうむら》に逼....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
戦況不利になったフランスは一七九三年徴兵制度を採用する事となった。しかもこれがためには一度は八十三州中六十余州の反抗を受けたのであった。 徴兵制度に依って多数の兵員を得たのみでなく、自由平等の理想と愛国....
[六十余州]もっと見る