六波羅探題の書き順(筆順)
六の書き順 ![]() | 波の書き順 ![]() | 羅の書き順 ![]() | 探の書き順 ![]() | 題の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
六波羅探題の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 六4画 波8画 羅19画 探11画 題18画 総画数:60画(漢字の画数合計) |
六波羅探題 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
六波羅探題と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
題探羅波六:いだんたらはくろ六を含む熟語・名詞・慣用句など
六気 六祖 六花 六花 六花 六窓 六即 六賊 六科 六科 六体 六体 六界 六骸 六角 六気 六器 六親 六感 六官 六官 六官 六親 六震 六塵 六籍 六大 六畜 六白 六府 六部 六部 六服 六物 六蔽 六母 六方 六法 六法 六博 ...[熟語リンク]
六を含む熟語波を含む熟語
羅を含む熟語
探を含む熟語
題を含む熟語
六波羅探題の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
》を襲つて、九州に於ける勤皇の第一声を挙げた。 中にも、播磨《はりま》の赤松則村は、京都の手薄を知り六波羅探題を襲はんとしたので、鎌倉幕府は驚いて足利尊氏、名越《なごえ》高家の両将に、兵を率ゐて救援に上....「赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
将湯浅定仏を降し、その兵を合わせて二千となし、住吉天王寺辺へ打って出で、渡辺橋の南に陣を敷いた。 両六波羅探題の周章狼狽は、外目《よそめ》にも笑止の程であって、隅田《すみた》通治、高橋宗康、この両将に五....「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
他より然か言わるることを覚り、時としてみずからこれを口にすることあり。『貞永式目』に関して北条泰時より六波羅探題に遣わせる「消息」に、 所詮従者は主に忠を致し、子は親に孝あり、妻は夫に従はば、人の心の....