六腑の書き順(筆順)
六の書き順アニメーション ![]() | 腑の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
六腑の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 六4画 腑12画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
六腑 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
六腑と同一の読み又は似た読み熟語など
六府
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
腑六:ぷっろ六を含む熟語・名詞・慣用句など
六気 六祖 六花 六花 六花 六窓 六即 六賊 六科 六科 六体 六体 六界 六骸 六角 六気 六器 六親 六感 六官 六官 六官 六親 六震 六塵 六籍 六大 六畜 六白 六府 六部 六部 六服 六物 六蔽 六母 六方 六法 六法 六博 ...[熟語リンク]
六を含む熟語腑を含む熟語
六腑の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「春昼」より 著者:泉鏡花
》で飾り、色彩を装《よそお》ったものに過ぎないと言うんですか。人間だって、皮、血、肉、五臓《ごぞう》、六腑《ろっぷ》、そんなもので束《つか》ねあげて、これに衣《き》ものを着せるんです。第一|貴下《あなた》....「星女郎」より 著者:泉鏡花
これは辞すべきでない。 引掛《ひっか》けて受けました。 薫《かおり》と酔《よい》が、ほんのりと五臓六腑《ごぞうろっぷ》へ染渡《しみわた》る。ところで大胆《だいたん》にその盃《さかずき》を、少《わか》い....「百喩経」より 著者:岡本かの子
ここのうちの青熊が」 「青熊というのはここのうちの主人ですね。よろしい」 男の略図のような単純な五臓六腑が生れてはじめて食物を送る為以外に蠕動《ぜんどう》するのが歯朶子に見えた。男は慄《ふる》える唇を前....