其諺[人名]の書き順(筆順)
其の書き順アニメーション ![]() | 諺の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
其諺の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 其8画 諺16画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
其諺 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
其諺と同一の読み又は似た読み熟語など
一杯機嫌 確定期限 期限付 期限付移籍 機嫌顔 機嫌伺 機嫌取り 機嫌上戸 機嫌直し 機嫌買い
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
諺其:んげき其を含む熟語・名詞・慣用句など
其香 応其 其処 其奴 其駒 其角 其梅 其笑 其戎 其音 其諺 其残 其所 其の 其奴 其方 其方 其れ 其方 其奴 其其 其様 其方 其れ式 其れ者 其れ故 其れ屋 其色月 其れ位 其方様 其れ程 其面影 其れ処 其れ丈 其雪影 其処程 其処所 関其寧 其処ら 其処な ...[熟語リンク]
其を含む熟語諺を含む熟語
其諺の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「鼠頭魚釣り」より 著者:幸田露伴
をりを指して云へる語なることを。心の底浅くして鼻の端《さき》のみ賢き人々、多くは右の二つの諺を引きて、其諺の理に協へるや協はざるやをも考へで、筆を択み道具を論ずるなど重※しげに事を做すものを嘲るは、世の常....「十二支考」より 著者:南方熊楠
たか今は一疋も見えぬ(同四の二、横田氏説)というは、先述ハヌマン猴は屍を隠すてふインド説に近い。かつて其諺《きげん》翁の『滑稽雑談《こっけいぞうだん》』三に猿の口開き、こは安芸《あき》宮島にある祭なり。こ....「連環記」より 著者:幸田露伴
うぜん》漠然としていたのみであった。 生は相憐れみ、死は相捐《あいす》つという諺《ことわざ》がある。其諺通りなら定基は早速に僧を請じ経を誦《じゅ》させ、野辺の送りを営むべきであった。しかし普通の慣例の如....