已書き順 » 已の熟語一覧 »已上の読みや書き順(筆順)

已上の書き順(筆順)

已の書き順アニメーション
已上の「已」の書き順(筆順)動画・アニメーション
上の書き順アニメーション
已上の「上」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

已上の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. い-じょう
  2. イ-ジョウ
  3. i-jou
已3画 上3画 
総画数:6画(漢字の画数合計)
已上
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

已上と同一の読み又は似た読み熟語など
哀情  愛嬢  愛情  偉丈夫  委譲  異常  異状  移乗  移譲  雲形定規  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
上已:うょじい
已を含む熟語・名詞・慣用句など
已講  已め  已来  已前  已上  已降  已後  已下  已下  已往  防已  已む  已に  已の所  已の事  已然言  已然形  已今当  已める  生滅滅已  已む無い  森荘已池  死して後已む  倒れて後已む  礼は未然の前に禁じ法は已然の後に施す    ...
[熟語リンク]
已を含む熟語
上を含む熟語

已上の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

御萩と七種粥」より 著者:河上肇
差免被下候様奉願候、此段御組頭兼重重次郎兵衛殿へ被仰入、願之通り被成下候様、宜敷御取持可被下候頼存候、已上。 慶応三年丁卯四月十一日 河上源介」 この控には、「四月二十七日被下被差免候」との追記が....
『聊斎志異』より」より 著者:蒲原有明
ひ/\、衣整なつて『おん口占《くちずさみ》に酬いまつらむ、笑ひなしたまひそ』とて、 『良夜更易盡、朝暾已上※、願如梁上燕、棲處自成雙。 つばさならぶるつばくらめ』とあるに、黄生その腕《かひな》にとりすが....
エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
、其方共之頭京都皮田村え罷登り、相尋可来之由被為仰出候。依之各々様え相尋申上候。委細被申聞候者、可忝候已上。 正徳二辰年七月 備後国福山皮田三吉村 三八九郎助 同 関助 京都皮田村 頭中様....
[已上]もっと見る