絵巻物の書き順(筆順)
絵の書き順アニメーション ![]() | 巻の書き順アニメーション ![]() | 物の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
絵巻物の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 絵12画 巻9画 物8画 総画数:29画(漢字の画数合計) |
繪卷物 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
絵巻物と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
物巻絵:のもきまえ巻を含む熟語・名詞・慣用句など
巻 首巻 蛭巻 蔓巻 細巻 篦巻 左巻 根巻 鏃巻 糸巻 通巻 巻柏 手巻 取巻 巻柏 詩巻 新巻 頸巻 紙巻 巻子 腰巻 合巻 綾巻 菰巻 襟巻 笹巻 管巻 巻纓 巻纓 巻纓 巻帙 桂巻 布巻 巻物 口巻 虎巻 鰻巻 結巻 欠巻 経巻 ...[熟語リンク]
絵を含む熟語巻を含む熟語
物を含む熟語
絵巻物の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「当世女装一斑」より 著者:泉鏡花
如く肌着に着けたる紐なるべし。或は今下じめといふものの如く結びたるものならむか。応永に書きたる日高川の絵巻物には、女、裸にて今の湯具めくものを着けて河に入らむとする処を写せり、恐らくこれ下裳なるべし、とお....「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
》はないのでございまして。……でも無理《むり》にそんな真似《まね》をして、足利時代《あしかがじだい》の絵巻物《えまきもの》をくりひろげてお目《め》にかけて見《み》たところで、大《たい》した価値《ねうち》は....「霊訓」より 著者:浅野和三郎
自己を抑えて、真理の為めに一身を犠牲にすることを辞せなかった。彼の一生は人間の歴史が有する、最も高潔な絵巻物の一つである。同様に世界を迷妄の闇の中から救い、これに真理の光を注いだ人達にして、未《いま》だ曾....