巻書き順 » 巻の熟語一覧 »首巻の読みや書き順(筆順)

首巻の書き順(筆順)

首の書き順アニメーション
首巻の「首」の書き順(筆順)動画・アニメーション
巻の書き順アニメーション
首巻の「巻」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

首巻の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しゅ-かん
  2. シュ-カン
  3. syu-kan
首9画 巻9画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
首卷
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

首巻と同一の読み又は似た読み熟語など
自主管理  主幹  主幹事  主管  主観  主甲板  酒間  仏手柑  仏手柑  手簡  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
巻首:んかゅし
巻を含む熟語・名詞・慣用句など
  首巻  蛭巻  蔓巻  細巻  篦巻  左巻  根巻  鏃巻  糸巻  通巻  巻柏  手巻  取巻  巻柏  詩巻  新巻  頸巻  紙巻  巻子  腰巻  合巻  綾巻  菰巻  襟巻  笹巻  管巻  巻纓  巻纓  巻纓  巻帙  桂巻  布巻  巻物  口巻  虎巻  鰻巻  結巻  欠巻  経巻    ...
[熟語リンク]
首を含む熟語
巻を含む熟語

首巻の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

燕と王子」より 著者:有島武郎
日本が暖かいからおもてに出てごらんなさい。羽根がむらさきのような黒でお腹《なか》が白で、のどの所に赤い首巻《くびま》きをしておとう様のおめしになる燕尾服《えんびふく》の後部《うしろ》みたような、尾のある雀....
菊池君」より 著者:石川啄木
居た。停車場《ていしやば》から宿屋まで、僅か一町足らずの間に、夜風の冷《ひえ》に頤《おとがひ》を埋めた首巻が、呼気《いき》の湿気《しめり》で真白に凍つた。翌朝《あくるあさ》目を覚ました時は、雨戸の隙を潜つ....
病院の窓」より 著者:石川啄木
上《あが》つて、懐手をした儘耳を欹《そばだ》てて見たが、森閑として居る。右の手を出して、垢着いた毛糸の首巻と毛羅紗《けラシヤ》の鳥打帽《とりうち》を打釘に懸けて、其手で扉《ドア》を開けて急がしく編輯局を見....
[首巻]もっと見る