巻書き順 » 巻の熟語一覧 »巻袖の読みや書き順(筆順)

巻袖の書き順(筆順)

巻の書き順アニメーション
巻袖の「巻」の書き順(筆順)動画・アニメーション
袖の書き順アニメーション
巻袖の「袖」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

巻袖の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. まき-そで
  2. マキ-ソデ
  3. maki-sode
巻9画 袖10画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
卷袖
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

巻袖と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
袖巻:でそきま
巻を含む熟語・名詞・慣用句など
  首巻  蛭巻  蔓巻  細巻  篦巻  左巻  根巻  鏃巻  糸巻  通巻  巻柏  手巻  取巻  巻柏  詩巻  新巻  頸巻  紙巻  巻子  腰巻  合巻  綾巻  菰巻  襟巻  笹巻  管巻  巻纓  巻纓  巻纓  巻帙  桂巻  布巻  巻物  口巻  虎巻  鰻巻  結巻  欠巻  経巻    ...
[熟語リンク]
巻を含む熟語
袖を含む熟語

巻袖の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

七宝の柱」より 著者:泉鏡花
」 と腰衣《こしごろも》の素足で立って、すっと、経堂を出て、朴歯《ほおば》の高足駄《たかあしだ》で、巻袖《まきそで》で、寒く細《ほっそ》りと草を行《ゆ》く。清らかな僧であった。 「弁天堂を案内しますで。....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
見た。 「あの、大旗が濡れてはならぬが、降りもせまいかな。」 と半ば呟《つぶや》き呟き、颯《さっ》と巻袖の笏《しゃく》を上げつつ、とこう、石の鳥居の彼方《かなた》なる、高き帆柱のごとき旗棹《はたざお》の....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
袂が邪魔になって、手細の筒袖《つつそで》は着られない。それで今度は手元だけ細く、袖つけの所の広くなった巻袖《まきそで》がはやり出したのである。この袖は一幅《ひとはば》の袖を斜めに折ってこしらえた。それ故に....
[巻袖]もっと見る