巻頭言の書き順(筆順)
巻の書き順アニメーション ![]() | 頭の書き順アニメーション ![]() | 言の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
巻頭言の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 巻9画 頭16画 言7画 総画数:32画(漢字の画数合計) |
卷頭言 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
巻頭言と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
言頭巻:んげうとんか巻を含む熟語・名詞・慣用句など
巻 首巻 蛭巻 蔓巻 細巻 篦巻 左巻 根巻 鏃巻 糸巻 通巻 巻柏 手巻 取巻 巻柏 詩巻 新巻 頸巻 紙巻 巻子 腰巻 合巻 綾巻 菰巻 襟巻 笹巻 管巻 巻纓 巻纓 巻纓 巻帙 桂巻 布巻 巻物 口巻 虎巻 鰻巻 結巻 欠巻 経巻 ...[熟語リンク]
巻を含む熟語頭を含む熟語
言を含む熟語
巻頭言の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
ジャーナリズムは、卑俗化に堕してしまう。幸い、数年前「岩波」から『科学』が月刊されるようになり、その「巻頭言」で、多少なりとも科学批判がとり上げられるようになり、殊に最近は科学のジャーナリズム、国際性の問....「神道に現れた民族論理」より 著者:折口信夫
神道研究態度のすべてに通じて欠陥がある、と私は思ふ。 そこで私の意見は、国学院雑誌(昭和二年十一月号の巻頭言)にも述べて置いたが、現代の神道研究に於ては、古代生活の根本基調、此をきいのおとといふか、てえま....「「演劇」巻頭言」より 著者:岸田国士
「演劇」巻頭言 岸田國士 今日演劇について語らうと思へば、勢ひ日本文化の現在のすがたについて考へてみないわけ....