巻末の書き順(筆順)
巻の書き順アニメーション ![]() | 末の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
巻末の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 巻9画 末5画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
卷末 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
巻末と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
末巻:つまんか巻を含む熟語・名詞・慣用句など
巻 首巻 蛭巻 蔓巻 細巻 篦巻 左巻 根巻 鏃巻 糸巻 通巻 巻柏 手巻 取巻 巻柏 詩巻 新巻 頸巻 紙巻 巻子 腰巻 合巻 綾巻 菰巻 襟巻 笹巻 管巻 巻纓 巻纓 巻纓 巻帙 桂巻 布巻 巻物 口巻 虎巻 鰻巻 結巻 欠巻 経巻 ...[熟語リンク]
巻を含む熟語末を含む熟語
巻末の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「澄江堂雑記」より 著者:芥川竜之介
るのは僕自身を主人公にし、僕の身の上に起つた事件を臆面《おくめん》もなしに書けと云ふのである。おまけに巻末の一覧表には主人公たる僕は勿論、作中の人物の本名《ほんめい》仮名《かめい》をずらりと並べろと云ふの....「日本小説の支那訳」より 著者:芥川竜之介
を示す為めにあげたのである。 巻頭に周作人《しうさくじん》君の序文のあることは既《すで》に述べたが、巻末には各作家に関する短かい紹介を附録として添へてある。これも先づ要領を得てゐると言はなければならぬ。....「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
、化学並びに物理学に関した論文をまとめたもので、この外には狐狗狸《こくり》に関する論文もおさめてあり、巻末には「心の教育」という一八四四年五月六日、王立協会にてヴィクトリア女皇の良人アルバート親王、並びに....