巻書き順 » 巻の熟語一覧 »舌を巻くの読みや書き順(筆順)

舌を巻くの書き順(筆順)

舌の書き順アニメーション
舌を巻くの「舌」の書き順(筆順)動画・アニメーション
をの書き順アニメーション
舌を巻くの「を」の書き順(筆順)動画・アニメーション
巻の書き順アニメーション
舌を巻くの「巻」の書き順(筆順)動画・アニメーション
くの書き順アニメーション
舌を巻くの「く」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

舌を巻くの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. したをまく
  2. シタヲマク
  3. shitawomaku
舌6画 巻9画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
舌を卷く
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

舌を巻くと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
く巻を舌:くまをたし
巻を含む熟語・名詞・慣用句など
  首巻  蛭巻  蔓巻  細巻  篦巻  左巻  根巻  鏃巻  糸巻  通巻  巻柏  手巻  取巻  巻柏  詩巻  新巻  頸巻  紙巻  巻子  腰巻  合巻  綾巻  菰巻  襟巻  笹巻  管巻  巻纓  巻纓  巻纓  巻帙  桂巻  布巻  巻物  口巻  虎巻  鰻巻  結巻  欠巻  経巻    ...
[熟語リンク]
舌を含む熟語
をを含む熟語
巻を含む熟語
くを含む熟語

舌を巻くの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

金色夜叉」より 著者:尾崎紅葉
のが説出《ときいだ》すを、貫一は頷《うなづ》きつつ、目を放たず打眺《うちなが》めて、独り窃《ひそか》に舌を巻くのみ。 彼は実《げ》に壑間《たにま》の宮を尋ぬる時、この大石《たいせき》を眼下に窺ひ見たりし....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
をお見比べなさいましてずぼしをお当てなさいましたように、いたっての腕巧者、師匠のこの泥斎すらもときおり舌を巻くような上作を焼きあげるのでござります。それがあさましい親心のきざしたる基、手を取って教えた弟子....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
の手段であった。最後の土壇場に来ても尚、跳起きて隙もあらば反噬《はんぜい》しようとする彼の執念には只々舌を巻くの他はない。 あゝ、在獄七年余、朝に夕に呪い続けて、いかなる手段を尽しても死刑を逃れ、一度浮....
[舌を巻く]もっと見る