鐘巻自斎の書き順(筆順)
鐘の書き順アニメーション ![]() | 巻の書き順アニメーション ![]() | 自の書き順アニメーション ![]() | 斎の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
鐘巻自斎の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 鐘20画 巻9画 自6画 斎11画 総画数:46画(漢字の画数合計) |
鐘卷自齋 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
鐘巻自斎と同一の読み又は似た読み熟語など
鐘捲自斎
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
斎自巻鐘:いさじきまねか巻を含む熟語・名詞・慣用句など
巻 首巻 蛭巻 蔓巻 細巻 篦巻 左巻 根巻 鏃巻 糸巻 通巻 巻柏 手巻 取巻 巻柏 詩巻 新巻 頸巻 紙巻 巻子 腰巻 合巻 綾巻 菰巻 襟巻 笹巻 管巻 巻纓 巻纓 巻纓 巻帙 桂巻 布巻 巻物 口巻 虎巻 鰻巻 結巻 欠巻 経巻 ...[熟語リンク]
鐘を含む熟語巻を含む熟語
自を含む熟語
斎を含む熟語
鐘巻自斎の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
口伝授受之事 月 日 越前宇坂之庄浄教寺村 富田入道勢源門流 後学鐘巻自斎 佐々木小次郎殿 とあって、その後に別な紙片を貼り足したと思われるところには「奥書」と題し....「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
の中条流は、いったい、誰を師として学ばれたか」
問うも愚かというように、又八の答えは言下に出て、
「鐘巻自斎《かねまきじさい》先生」
「ホ? ……」
いよいよ、小次郎は驚いて、
「すると、伊藤一刀斎は....「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
」
「いや、岩国川の郷士の子息で、佐々木小次郎といい、まだ若年でござるが、富田流《とだりゅう》の刀法を鐘巻自斎《かねまきじさい》にうけ、居合《いあい》を吉川家の食客片山|伯耆守《ほうきのかみ》久安から皆伝....