管絃の書き順(筆順)
管の書き順アニメーション ![]() | 絃の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
管絃の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 管14画 絃11画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
管絃 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
管絃と同一の読み又は似た読み熟語など
格子間原子 乾舷 寛厳 換言 甘言 還元 閑言 中間言語 配管減肉 毛管現象
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
絃管:んげんか絃を含む熟語・名詞・慣用句など
四絃 絶絃 三絃 五絃 絃誦 絃線 絃管 断絃 絃楽 絃歌 管絃 絃上 小絃 二絃琴 六絃琴 十七絃 七絃琴 管絃祭 一絃琴 絃楽器 管絃講 金田天絃 森田無絃 藤蔭絃枝 無絃徳韶 吉田絃二郎 朱絃舎浜子 ...[熟語リンク]
管を含む熟語絃を含む熟語
管絃の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「舞踏会」より 著者:芥川竜之介
ふさ》の如く乱してゐるのであつた。さうしてその菊の籬の尽きるあたり、階段の上の舞踏室からは、もう陽気な管絃楽の音が、抑へ難い幸福の吐息のやうに、休みなく溢れて来るのであつた。
明子は夙《つと》に仏蘭西《....「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
次第でございますから、大殿様は何かにつけて、武張《ぶば》った事を御好みになりましたが、若殿様はまた詩歌管絃《しいかかんげん》を何よりも御喜びなさいまして、その道々の名人上手とは、御身分の上下も御忘れになっ....「木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
綬を帯ぶるや、彼等は彼等を囲繞する社会に、黄金の勢力を見、紫綬の勢力を見、王笏の勢力を見たり。彼等は、管絃を奏づる公子を見、詩歌を弄べる王孫を見、長紳を※ける月卿を見、大冠を頂ける雲客を見たり。約言すれば....