五絃の書き順(筆順)
五の書き順アニメーション ![]() | 絃の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
五絃の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 五4画 絃11画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
五絃 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
五絃と同一の読み又は似た読み熟語など
五眼 五弦 語源 語原 御監 御見
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
絃五:んげご絃を含む熟語・名詞・慣用句など
四絃 絶絃 三絃 五絃 絃誦 絃線 絃管 断絃 絃楽 絃歌 管絃 絃上 小絃 二絃琴 六絃琴 十七絃 七絃琴 管絃祭 一絃琴 絃楽器 管絃講 金田天絃 森田無絃 藤蔭絃枝 無絃徳韶 吉田絃二郎 朱絃舎浜子 ...[熟語リンク]
五を含む熟語絃を含む熟語
五絃の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「人及び芸術家としての薄田泣菫氏」より 著者:芥川竜之介
田泣菫氏は処女詩集たる「暮笛集」に既にその鋒芒《ほうぼう》を露はしてゐる。しかしその完成したのは「二十五絃」以後と云はなければならぬ。予は今度「葛城の神」「天馳使《あまはせつかひ》の歌」「雷神の賦」等を読....「『二十五絃』を読む」より 著者:蒲原有明
波の起伏なり。新しき歌の巻を読むは、また更にわが身に近くして、さながら胸の鼓動を聴くここちす。今『二十五絃』を繙いて、泣菫子が和魂の帰依に想ひ到れば、この荒びし世をつつむは黄金の靄、白がねの霧――幻夢※ち....「隋書倭国伝」より 著者:魏徴
沸湯中、令所競者探之、云理曲者即手爛、或置蛇瓮中令取之、云曲者即螫手矣。人頗恬靜、罕爭訟、少盜賊、樂有五絃琴笛。男女多黥臂、點面文身、沒水捕魚。無文字、唯刻木結繩、敬佛法、於百濟求得佛經、始有文字、知卜筮....