漢書き順 » 漢の熟語一覧 »漢儒の読みや書き順(筆順)

漢儒の書き順(筆順)

漢の書き順アニメーション
漢儒の「漢」の書き順(筆順)動画・アニメーション
儒の書き順アニメーション
漢儒の「儒」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

漢儒の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かん-じゅ
  2. カン-ジュ
  3. kan-ju
漢13画 儒16画 
総画数:29画(漢字の画数合計)
漢儒
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

漢儒と同一の読み又は似た読み熟語など
開環重合  巻数  完熟  官儒  官需  干珠  感受  慣熟  甘受  期間従業員  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
儒漢:ゅじんか
漢を含む熟語・名詞・慣用句など
漢島  老漢  漢名  漢名  漢薬  漢訳  漢陽  漢隷  漢和  漢和  漢奸  漢方  和漢  漢意  漢族  漢中  漢朝  漢天  漢土  漢武  漢文  凶漢  漢心  漢讚  成漢  南漢  東漢  酔漢  田漢  田漢  星漢  天漢  西漢  前漢  痴漢  醜漢  武漢  巨漢  羅漢  銀漢    ...
[熟語リンク]
漢を含む熟語
儒を含む熟語

漢儒の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

近時政論考」より 著者:陸羯南
ぶ、政は君主共和を尚ぶ」と。要するに新自由論派はかのルーソーとともに古代のローマ共和政を慕うこと、なお漢儒が唐虞三代の道を慕うがごとくなりき。その説は深遠にしてかつ快活なるがごとく、一時は壮年血気の士をし....
中津留別の書」より 著者:福沢諭吉
ちと不行届のように思わるるなり。あるいはまた、『論語』の「夫婦別あり」も、ほかに解しようのある文句か。漢儒先生たちの説もあるべし。 親に孝行は当然のことなり。ただ一心に我が親と思い、余念なく孝行をつくす....
学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
なるべきにあらず。万巻の書を読み、天下の人に交わり、なお一己《いっこ》の定見なき者あり。古習を墨守する漢儒者のごときこれなり。ただ儒者のみならず、洋学者といえどもこの弊を免れず。いま西洋日新の学に志し、あ....
[漢儒]もっと見る