漢書き順 » 漢の熟語一覧 »漢文訓読の読みや書き順(筆順)

漢文訓読の書き順(筆順)

漢の書き順アニメーション
漢文訓読の「漢」の書き順(筆順)動画・アニメーション
文の書き順アニメーション
漢文訓読の「文」の書き順(筆順)動画・アニメーション
訓の書き順アニメーション
漢文訓読の「訓」の書き順(筆順)動画・アニメーション
読の書き順アニメーション
漢文訓読の「読」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

漢文訓読の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かんぶん-くんどく
  2. カンブン-クンドク
  3. kanbun-kundoku
漢13画 文4画 訓10画 読14画 
総画数:41画(漢字の画数合計)
漢文訓讀
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

漢文訓読と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
読訓文漢:くどんくんぶんか
漢を含む熟語・名詞・慣用句など
漢島  老漢  漢名  漢名  漢薬  漢訳  漢陽  漢隷  漢和  漢和  漢奸  漢方  和漢  漢意  漢族  漢中  漢朝  漢天  漢土  漢武  漢文  凶漢  漢心  漢讚  成漢  南漢  東漢  酔漢  田漢  田漢  星漢  天漢  西漢  前漢  痴漢  醜漢  武漢  巨漢  羅漢  銀漢    ...
[熟語リンク]
漢を含む熟語
文を含む熟語
訓を含む熟語
読を含む熟語

漢文訓読の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

副詞表情の発生」より 著者:折口信夫
其から見ても、「うたて」にも、益・愈などの意味の含まれてゐることが、推定せられる。即、日本紀旧註其他、漢文訓読の上に残つてゐる「転《ウタヽ》」に、ぴつたり当るものである。 本来、「うたて」には、「憂し」の....
[漢文訓読]もっと見る