鬼門の書き順(筆順)
鬼の書き順アニメーション ![]() | 門の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
鬼門の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 鬼10画 門8画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
鬼門 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
鬼門と同一の読み又は似た読み熟語など
右掖門 雲気文 冠木門 奇問 旗門 記問 起文 狭き門 玄輝門 左掖門
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
門鬼:んもき鬼を含む熟語・名詞・慣用句など
鬼心 鬼舞 鬼物 鬼簿 鬼方 鬼謀 鬼魅 鬼娘 鬼面 鬼門 鬼役 鬼踊 雪鬼 鬼蓮 鬼録 鬼燻 鬼病 鬼神 鬼神 鬼神 鬼星 鬼籍 鬼草 鬼畜 鬼殿 鬼斗 鬼道 鬼婆 鬼縛 鬼板 鬼皮 鬼哭 鬼綟 鬼繞 冥鬼 胡鬼 暗鬼 目鬼 幽鬼 悪鬼 ...[熟語リンク]
鬼を含む熟語門を含む熟語
鬼門の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「仙人」より 著者:芥川竜之介
が出来ると、李は嚢の中から鼠を一匹出して、それに衣装を着せたり、仮面《めん》をかぶらせたりして、屋台の鬼門道《きもんみち》から、場へ上《のぼ》らせてやる。鼠は慣れていると見えて、ちょこちょこ、舞台の上を歩....「木の子説法」より 著者:泉鏡花
。―― お雪さんは、歌磨の絵の海女《あま》のような姿で、鮑《あわび》――いや小石を、そッと拾っては、鬼門をよけた雨落《あまおち》の下へ、積み積みしていたんですね。 (――かなしいなあ――) めそめそ泣....「式部小路」より 著者:泉鏡花
苜蓿《うまごやし》のしとったような破毛布《やぶれげっと》を、後生大事に抱えながらのそのそと入り込んで、鬼門から顔を出して、若親方、ちとお手伝い申しましょうかね……とね。 此奴等、そこで三人、虫拳で寄り合....