原基の書き順(筆順)
原の書き順アニメーション ![]() | 基の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
原基の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 原10画 基11画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
原基 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
原基と同一の読み又は似た読み熟語など
狂言綺語 狂言綺語 元気 元曲 元金 原器 原拠 原曲 厳禁 減却
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
基原:きんげ基を含む熟語・名詞・慣用句など
基層 基点 基板 基真 基盤 基肥 基肥 基部 基本 基準 基軸 基剤 道基 基金 基質 基幹 基音 基隆 鴻基 基蔵 忍基 由基 基体 基壇 基地 基柱 基底 基調 洪基 基因 基弁 基礎 基灯 基線 基田 基数 基色 主基 基址 堀基 ...[熟語リンク]
原を含む熟語基を含む熟語
原基の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「芋粥」より 著者:芥川竜之介
本の自然派の作家とは、大分ちがふ。王朝時代の小説家は、存外、閑人《ひまじん》でない。――兎に角、摂政藤原基経に仕へてゐる侍の中に、某と云ふ五位があつた。これが、この話の主人公である。
五位は、風采の甚《....「短歌本質成立の時代」より 著者:折口信夫
作物の価値を短歌として見ても、世評以上に高く買ひたく思うてゐる。 俊頼に対して旧風を守つてゐたのは、藤原基俊である。天分に於て、到底前者に及ぶことが出来なかつた様だ。彼は、短歌に関する知識を以て、俊頼に対....「速水女塾」より 著者:岸田国士
長 相馬佐 四十 元ハルビン・オリエンタル・ホテル支配人 平栗高民 五十五 女塾の幹事 木原基 四十六 教頭、公民の教師 小浜しゆん 三十八 家事の教師 月ノ木直枝 二十三 音楽の教....