出居の書き順(筆順)
出の書き順アニメーション ![]() | 居の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
出居の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 出5画 居8画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
出居 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
出居と同一の読み又は似た読み熟語など
出で入り 井手以誠 井出一太郎 出で居る 出で入る
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
居出:いでい居を含む熟語・名詞・慣用句など
雑居 間居 居処 居留 居様 居木 居民 芝居 円居 立居 群居 穴居 居杭 居所 団居 皇居 広居 徒居 犬居 敷居 只居 居邸 康居 跪居 居然 居前 陋居 鶉居 客居 居箱 居心 謫居 居村 居村 鳩居 居中 卜居 屏居 居宅 蟄居 ...[熟語リンク]
出を含む熟語居を含む熟語
出居の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「水の女」より 著者:折口信夫
のである。 一番此に近い例としては、神功紀、住吉神出現の段「日向の国の橘の小門のみな底に居て、水葉稚之出居《ミツハモワカ(?)ニイデヰル》神。名は表筒男・中筒男・底筒男の神あり」と言ふのがある。此も表現の....「小栗判官論の計画」より 著者:折口信夫
が「つきたち」である。神の来る日が、元旦であり、縮つては、朔日であると考へた。 「はしり出」は、はしり出居で、戸を全部閉ぢた様にした、出居である。神迎へに出居る屋で、其上には、槻の木があつたのだ。昔の歌に....「婦人十一題」より 著者:泉鏡花
引掛帶《ひつかけおび》して、入《い》らつしやい。眞鍮《しんちう》の茶釜《ちやがま》の白鳥《はくてう》、出居《いでゐ》の柱《はしら》に行燈《あんどう》掛《か》けて、燈《ともしび》紅《あか》く、おでん燗酒《か....