狭衣物語の書き順(筆順)
狭の書き順アニメーション ![]() | 衣の書き順アニメーション ![]() | 物の書き順アニメーション ![]() | 語の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
狭衣物語の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 狭9画 衣6画 物8画 語14画 総画数:37画(漢字の画数合計) |
狹衣物語 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:9文字同義で送り仮名違い:-
狭衣物語と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
語物衣狭:りたがのももろごさ狭を含む熟語・名詞・慣用句など
陋狭 狭筵 狭量 狭霧 狭布 狭範 狭長 狭窓 狭小 狭隘 広狭 若狭 褊狭 間狭 偏狭 狭し 狭い 狭む 狭間 手狭 狭斜 狭窄 狭匙 狭軌 狭義 狭襟 狭衣 狭山 狭間 隙狭間 筥狭子 桶狭間 狭がる 狭狭し 狭まる 道狭し 手狭い 狭窄症 狭める 狭衣の ...[熟語リンク]
狭を含む熟語衣を含む熟語
物を含む熟語
語を含む熟語
狭衣物語の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「古代中世言語論」より 著者:折口信夫
例に、(源氏だとか、枕草子だとかは、成立年代もはつきりしてゐるが、他のもの、例へば宇津保物語にしても、狭衣物語にしても、果して其時代に出来てゐるかどうかは問題になる点が多いので、言語の歴史を正確に見てゆか....「わかしとおゆと」より 著者:折口信夫
若の義にて、称へたるなり。古事記に、宇遅能和紀郎子とあるを、書紀に菟道稚郎子とあるなど思ひあはすべし。狭衣物語に、篠のわき葉とあるも若葉なり。さて、此神名、世に和計伊加豆知と唱へなれたるにあはせて、かの分....「間人考」より 著者:喜田貞吉
、既に平安朝時代からハシタは多く女に関して用いられ、チュウゲンは多く男に関して用いられている様である。狭衣物語に、 軒の杜若《かきつばた》を一筋引き落して、急ぎ書きて、はしたもののをかしげなるして、追ひ....