水眼鏡の書き順(筆順)
水の書き順アニメーション ![]() | 眼の書き順アニメーション ![]() | 鏡の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
水眼鏡の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 水4画 眼11画 鏡19画 総画数:34画(漢字の画数合計) |
水眼鏡 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
水眼鏡と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
鏡眼水:ねがめずみ鏡を含む熟語・名詞・慣用句など
鏡物 水鏡 水鏡 増鏡 大鏡 唐鏡 道鏡 和鏡 破鏡 鼻鏡 柄鏡 方鏡 明鏡 明鏡 餅鏡 友鏡 神鏡 神鏡 鏡餅 鏡葉 銀鏡 検鏡 紅鏡 今鏡 三鏡 三鏡 四鏡 四鏡 歯鏡 字鏡 耳鏡 手鏡 初鏡 翼鏡 鈴鏡 鏡胴 鏡銅 鏡面 矩鏡 古鏡 ...[熟語リンク]
水を含む熟語眼を含む熟語
鏡を含む熟語
水眼鏡の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
の望みであった。 殷々と鳴り渡る大砲の音に私達の船は送られて湖水に向かって漕ぎ出した。行く行く私達は水眼鏡で湖水の中を覗いたが、珍奇な水草と畸形の魚とで水中はあたかも人の世における五月の花盛りそっくりで....「畑の祭」より 著者:北原白秋
に 波を潜《もぐ》れば、青波ばかり。 むすめ、むすめ、城ヶ島の娘、 鮑《あはび》取ろとて海のそこ、 潜水眼鏡《もぐりめがね》で波のそこ、 あちらこちらといのちをちぢめ、 泳ぎ廻れど青波ばかり。 むすめ、む....「真夏の日本海」より 著者:中谷宇吉郎
頃のやうに入学試験の準備などに追はれる心配もなく、毎日のやうに朝飯をすますと、もう真ぐに魚刺《やす》と水眼鏡とを持つて海へ出かけて行くことに決つてゐた。松林を過ぎると、真白な砂浜が朝の強い日光を受けて目ば....