道具立ての書き順(筆順)
道の書き順アニメーション ![]() | 具の書き順アニメーション ![]() | 立の書き順アニメーション ![]() | ての書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
道具立ての読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 道12画 具8画 立5画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
道具立て |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
道具立てと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
て立具道:てだぐうど具を含む熟語・名詞・慣用句など
木具 文具 仏具 工具 具に 武具 攻具 校具 耕具 不具 香具 笑具 祭具 索具 兵具 兵具 具体 民具 防具 法具 具陳 具徳 具縛 具備 具墨 具有 刑具 敬具 建具 雑具 雑具 具慶 寝具 真具 炊具 釣具 性具 什具 責具 戎具 ...[熟語リンク]
道を含む熟語具を含む熟語
立を含む熟語
てを含む熟語
道具立ての使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「水野仙子氏の作品について」より 著者:有島武郎
「夜の浪」「淋しい二人」などがそれである。作者はこゝで自分の持つてゐるものを現はすために不必要な多くの道具立てに依らうとした所が見える。それは現さうとするものが、まだ十分に咀嚼されてゐないのを示してゐる。....「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
筆触で描かれている。君はややしばらくそれを見やってほほえましく思う。久しぶりで自分の隠れた力が、哀れな道具立てによってではあるが、とにかく形を取って生まれ出たと思うとうれしいのだ。 しかしながら狐疑《こ....「余齢初旅」より 著者:上村松園
時間ほどみた。女形のいい役者が来ていた。筋書は分らなかった。さわがしい囃子であった。日本の芝居のように道具立てや背景がない。幕が後の方にたれ下がっているだけである。門でも必要なときにかついで出て来るといっ....