具書き順 » 具の熟語一覧 »小道具の読みや書き順(筆順)

小道具の書き順(筆順)

小の書き順アニメーション
小道具の「小」の書き順(筆順)動画・アニメーション
道の書き順アニメーション
小道具の「道」の書き順(筆順)動画・アニメーション
具の書き順アニメーション
小道具の「具」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

小道具の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こ-どうぐ
  2. コ-ドウグ
  3. ko-dougu
小3画 道12画 具8画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
小道具
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

小道具と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
具道小:ぐうどこ
具を含む熟語・名詞・慣用句など
木具  文具  仏具  工具  具に  武具  攻具  校具  耕具  不具  香具  笑具  祭具  索具  兵具  兵具  具体  民具  防具  法具  具陳  具徳  具縛  具備  具墨  具有  刑具  敬具  建具  雑具  雑具  具慶  寝具  真具  炊具  釣具  性具  什具  責具  戎具    ...
[熟語リンク]
小を含む熟語
道を含む熟語
具を含む熟語

小道具の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

或る女」より 著者:有島武郎
るものだというような顔をして、もちろん自分が行ってみるといい張った。 実はその日、葉子は身のまわりの小道具や化粧品を調《ととの》えかたがた、米国行きの船の切符を買うために古藤を連れてここに来たのだった。....
或る女」より 著者:有島武郎
美しくなって行くような愛子は小肥《こぶと》りなからだをつつましく整えて静かに立っていた。 そこに岡が小道具を両手に下げて玄関のほうから帰って来た。外套《がいとう》をびっしょり雨にぬらしているのから見ても....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
しかし、一言でそうむきになって、腰のものを振廻すなよ。だから振られるんだ、遊女《おいらん》持てのしない小道具だ。淀屋《よどや》か何か知らないが、黒の合羽張《かっぱばり》の両提《ふたつさげ》の煙草入《たばこ....
[小道具]もっと見る