一難去ってまた一難の書き順(筆順)
一の書き順 ![]() | 難の書き順 ![]() | 去の書き順 ![]() | っの書き順 ![]() | ての書き順 ![]() | まの書き順 ![]() | たの書き順 ![]() | 一の書き順 ![]() | 難の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
一難去ってまた一難の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 一1画 難18画 去5画 一1画 難18画 総画数:43画(漢字の画数合計) |
一難去ってまた一難 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:9文字(9字熟語リストを表示する) - 読み:13文字同義で送り仮名違い:-
一難去ってまた一難と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
難一たまてっ去難一:んなちいたまてっさんなちいまを含む熟語・名詞・慣用句など
捉まふ 澄ます 畳まる 捕まふ 掴ます 捕まる 早まる 広まる 睨まふ 傷ます 填まる 填まり 陸だま 窄まる 極まり 極まる 捉まる 咬ます 窮まる 窮まり 清ます 掴まふ 掴まる 嵌まる 嵌まり 弾ます 碌だま 噛ます 軋ます 窄まる 産まる 緩まる 晦ます 凹まる 暗ます 溜まる 溜まり 富ます 纏まる 纏まり ...[熟語リンク]
一を含む熟語難を含む熟語
去を含む熟語
てを含む熟語
まを含む熟語
たを含む熟語
一を含む熟語
難を含む熟語
一難去ってまた一難の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「虚構の春」より 著者:太宰治
り抜け出て、うろついてあるいて、電燈の笠《かさ》に頭をぶっつけ、三つもこわせし由、すべて承り、奥さんの一難去ってまた一難の御嘆息も、さこそと思いますが、太宰ひとりがわるいのじゃない。みんながよってたかって....「火星探険」より 著者:海野十三
《けんあく》さを加えてのこの窮迫《きゅうはく》である。少年大使の運命はどうなることか。 形勢険悪一難去ってまた一難! せっかく火星人のごきげんを取結んだと思ってほっと一安心したのも束《つか》の間《....「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
禁物じゃ。宅を申せ、見送り届けるであろう。住居はどこじゃ?」 青くなって伝二郎は震《ふる》え上った。一難去ってまた一難とはこのことかと、黙ったまま彼は頷垂《うなだ》れていた。 「迷惑と見えるの。」 と....