後集の書き順(筆順)
後の書き順アニメーション ![]() | 集の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
後集の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 後9画 集12画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
後集 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
後集と同一の読み又は似た読み熟語など
一向宗 開口収差 興収 後周 公衆 口臭 拘囚 洪秀全 講習 高周波
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
集後:うゅしうこ後を含む熟語・名詞・慣用句など
羽後 雨後 越後 屋後 牛後 後逸 後胤 後院 後栄 後衛 後宴 後援 後燕 後燕 後縁 後家 後架 後会 後悔 後害 後覚 後学 後楽 後釜 後勘 後患 後漢 後漢 後鑑 後喜 後期 後記 後脚 後宮 後笈 後金 後金 後句 後屈 後軍 ...[熟語リンク]
後を含む熟語集を含む熟語
後集の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「蒲寿庚の事蹟」より 著者:桑原隲蔵
李勉傳) 蠻舶(『舊唐書』卷百七十七盧鈞傳) 海舶(『梁書』卷三十三王僧孺傳) 南蕃海舶(『癸辛雜識』後集) 波羅門舶(『唐大和上東征傳』) 師子國舶(『唐國史補』卷下) 外國舶(『南史』卷五十一梁宗室傳....「支那の孝道殊に法律上より観たる支那の孝道」より 著者:桑原隲蔵
して居つて、一々列擧するに堪へぬ。唐の韓愈の如きは、早くかかる行爲に不贊成の意を表したが(『事文類聚』後集卷三所收、「※人對」參看)、こは例外で、一般は割股を最上の孝行として、社會も歡迎し、官憲も奬勵した....「日本書と日本紀と」より 著者:折口信夫
日本書があつたものだらうか。 やはり、日本書なる名の書物の、あつた事だけは事実である。「正倉院文書続修後集」第十七巻中「更可請章疏等」と首書した天平二十年六月十日の文書(大日本古文書三・南京遺文)のさま/....