後藤又兵衛[人名]の書き順(筆順)
後の書き順 ![]() | 藤の書き順 ![]() | 又の書き順 ![]() | 兵の書き順 ![]() | 衛の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
後藤又兵衛の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 後9画 藤18画 又2画 兵7画 衛16画 総画数:52画(漢字の画数合計) |
後藤又兵衞 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
後藤又兵衛と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
衛兵又藤後:えべたまうとご後を含む熟語・名詞・慣用句など
羽後 雨後 越後 屋後 牛後 後逸 後胤 後院 後栄 後衛 後宴 後援 後燕 後燕 後縁 後家 後架 後会 後悔 後害 後覚 後学 後楽 後釜 後勘 後患 後漢 後漢 後鑑 後喜 後期 後記 後脚 後宮 後笈 後金 後金 後句 後屈 後軍 ...[熟語リンク]
後を含む熟語藤を含む熟語
又を含む熟語
兵を含む熟語
衛を含む熟語
後藤又兵衛の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
だんじ》一座であった。続いて三十四年の秋に、同じく明治座で「源三位《げんざんみ》」を書いた。つづいて「後藤又兵衛《ごとうまたべえ》」や「敵国降伏」や「ヱルナニー」が出た。 「素人の書いたものでも商売になる....「真田幸村」より 著者:菊池寛
たるやと云って戯れたと云う。 真田丸 東西手切れとなるや幸村は城を出で、東軍を迎え撃つことを力説し、後藤又兵衛も亦真田説を援けたが、大野渡辺等の容るる所とならず、遂に籠城説が勝った。前回にも書いてある通....「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
目左団次がまだ莚升《えんしょう》といった若い頃で、高倉宮を勤めていた。松居君はその後、明治座のために「後藤又兵衛」を書き、日露戦争当時には「敵国降伏」を書いた。 何分にもこの時代のことであるから、これら....