功利の書き順(筆順)
功の書き順アニメーション ![]() | 利の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
功利の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 功5画 利7画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
功利 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
功利と同一の読み又は似た読み熟語など
一口両舌 黄粱 官公吏 観光立国 教皇領 均衡理論 元亨利貞 原稿料 後略 後流
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
利功:りうこ功を含む熟語・名詞・慣用句など
無功 成功 功烈 戦功 前功 奏功 大功 功利 同功 成功 寸功 功物 功名 功力 武功 座功 首功 小功 殊功 功用 功名 無功 功閥 有功 老功 論功 功し 功伐 女功 功験 功者 年功 気功 即功 功能 竣功 不功 天功 微功 功封 ...[熟語リンク]
功を含む熟語利を含む熟語
功利の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
弱也。文弱とは肉体の力よりも精神の力を重んずるを言ふ。
「その二は軽佻《けいてう》浮薄也。軽佻浮薄とは功利の外に美なるものを愛するを言ふ。
「その三は傲慢《がうまん》也。傲慢とは妄《みだり》に他の前に自己....「芸術その他」より 著者:芥川竜之介
× 芸術の為の芸術は、一歩を転ずれば芸術遊戯説に堕ちる。 人生の為の芸術は、一歩を転ずれば芸術功利説に堕ちる。 × 完成とは読んでそつのない作品を拵へる事ではない。分化発達し....「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
「その一は文弱也。文弱とは肉体の力よりも精神の力を重んずるを言ふ。 「その二は軽佻浮薄也。軽佻浮薄とは功利の外に美なるものを愛するを言ふ。 「その三は傲慢也。傲慢とは妄《みだり》に他の前に自己の所信を屈せ....