後流の書き順(筆順)
後の書き順アニメーション ![]() | 流の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
後流の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 後9画 流10画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
後流 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
後流と同一の読み又は似た読み熟語など
交流 公流 幸流 産近甲竜 人工流産 地衡流 亢竜 蛟竜 興隆 勾留
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
流後:うゅりうこ後を含む熟語・名詞・慣用句など
羽後 雨後 越後 屋後 牛後 後逸 後胤 後院 後栄 後衛 後宴 後援 後燕 後燕 後縁 後家 後架 後会 後悔 後害 後覚 後学 後楽 後釜 後勘 後患 後漢 後漢 後鑑 後喜 後期 後記 後脚 後宮 後笈 後金 後金 後句 後屈 後軍 ...[熟語リンク]
後を含む熟語流を含む熟語
後流の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
へ突いた。 「卜伝! そちにそれが解るか?」 「殿」 と卜伝は声を細めた。「この丸薬の製法こそは、越後流にございますぞ!」 謙信は無言で眼を据えた。 「表に塗ったこの金箔、これこそ佐渡の黄金でござる」....「歴史の概念」より 著者:狩野亨吉
本朝歴史評註があり、享保年間編成の松崎祐之の歴史徴がある。しかし甚だ稀に見る程度のものであつたが、維新後流行り出し、文部省で學校の科目に此名を採用するに至り忽ち全國に普及し、終に三尺の童子の口にも上る親し....「古事記」より 著者:武田祐吉
、琴歌譜等に、書名をあげて引用しており、先代舊事本紀には、書名はあげないが材料として使用している。その後流布されることが少かつたらしく、中世の頃は所在が稀であつたという。從つて古い寫本も少く、應安四年五年....