遣羽の書き順(筆順)
遣の書き順アニメーション ![]() | 羽の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
遣羽の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 遣13画 羽6画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
遣羽 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
遣羽と同一の読み又は似た読み熟語など
遣り羽根 遣り場 遣り放し 槍梯子
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
羽遣:ばりや羽を含む熟語・名詞・慣用句など
尾羽 鳥羽 羽太 羽紅 丹羽 羽田 大羽 羽島 走羽 毛羽 染羽 折羽 切羽 羽板 羽布 羽村 羽袖 白羽 羽色 木羽 矢羽 羽仁 冬羽 羽差 羽数 羽瀬 羽生 羽節 羽扇 羽前 出羽 羽風 羽並 羽片 音羽 夏羽 絵羽 剣羽 出羽 手羽 ...[熟語リンク]
遣を含む熟語羽を含む熟語
遣羽の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「門」より 著者:夏目漱石
。外を乗り回す人の絹帽子《きぬぼうし》の光が見えた。洋剣《サアベル》の音だの、馬の嘶《いななき》だの、遣羽子《やりはご》の声が聞えた。彼は今から数時間の後《のち》また年中行事のうちで、もっとも人の心を新に....「寒山落木 巻一」より 著者:正岡子規
覺えの紋處 【乞食】 元朝や米くれさうな家はどこ 若水や瓶の底なる去年の水 烏帽子着て幣ふる猿や花の春遣羽子をつき/\よける車哉 一羽來て屋根にもなくや初烏 蓬莱の山を崩すや嫁が君 蓬莱の松にさしけり初日....「舞姫」より 著者:与謝野晶子
ぢ》の門跡《もんぜき》観《み》ます花の日と法師幕うつ山ざくらかな 元日や長安《ちやうあん》に似る大道に遣羽子《やりはご》したる袖《そで》とらへけり 羽子板に似たりといはばおこられむやりはごすとて褄《つま》....