出羽の書き順(筆順)
出の書き順アニメーション ![]() | 羽の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
出羽の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 出5画 羽6画 総画数:11画(漢字の画数合計) |
出羽 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
出羽と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
羽出:わでい羽を含む熟語・名詞・慣用句など
尾羽 鳥羽 羽太 羽紅 丹羽 羽田 大羽 羽島 走羽 毛羽 染羽 折羽 切羽 羽板 羽布 羽村 羽袖 白羽 羽色 木羽 矢羽 羽仁 冬羽 羽差 羽数 羽瀬 羽生 羽節 羽扇 羽前 出羽 羽風 羽並 羽片 音羽 夏羽 絵羽 剣羽 出羽 手羽 ...[熟語リンク]
出を含む熟語羽を含む熟語
出羽の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「発明小僧」より 著者:海野十三
な電波を身にうけても、電気振動が起らないから大丈夫です。」 陸相「よろしい。それまで!」 小僧「しかし出羽嶽《でわがたけ》みたいな背高ノッポは、出陣を見合わせにして下さい。そうでないと……。」 陸相「それ....「探検実記 地中の秘密」より 著者:江見水蔭
《げんざい》に於《おい》ては、九|州《しう》、四|國《こく》から、陸前《りくぜん》、陸奧《りくおく》、出羽《でば》の方《はう》まで掛《か》けて三十五ヶ|國《こく》に亘《わた》り發見《はつけん》されて居《ゐ....「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
、新太郎少将の御耳に入れたのは勿論であった。 四 一方には旅医者奥野俊良。家老職池田|出羽《でわ》に面会して、内密に落胤の事を談じ、表面は浪人御召抱えの嘆願という手筈を定めていたが、生憎《....