中江の書き順(筆順)
中の書き順アニメーション ![]() | 江の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
中江の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 中4画 江6画 総画数:10画(漢字の画数合計) |
中江 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
中江と同一の読み又は似た読み熟語など
中江丑吉 中江兆民 中江藤樹 榎本中衛 宮地仲枝 中江宜伯 中江種造 中江俊夫 中江常省 中江新八
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
江中:えかな江を含む熟語・名詞・慣用句など
漢江 福江 武江 浜江 入江 中江 東江 大江 大江 貞江 松江 江湖 小江 堀江 長江 近江 荻江 烏江 溯江 遡江 放江 蜀江 浙江 嫩江 墨江 近江 遠江 江島 江口 珠江 江差 江尻 江水 江西 江南 江青 江川 江川 江藤 江蘇 ...[熟語リンク]
中を含む熟語江を含む熟語
中江の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
なる人々を挙ぐれば、まず西周《にしあまね》を筆頭とし、西村茂樹、加藤弘之、外山正一《とやままさかず》、中江篤介などであった。しかして自分もその間において哲学、倫理学、心理学等に関する著述または翻訳を発行し....「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
郎《かわかみおとじろう》によって東京に輸入されたということだけを註して置きたい。角藤に芝居を勧めたのは中江兆民《なかえちょうみん》居士である。居士はその当時、かの保安条例で東京を逐《お》われて、しばらく大....「春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
こで茶店を開いて参詣者に茶菓、酒食を供するという。 かくのごとき風習は奥羽地方各地にあると見えて、陸中江刺郡黒石の蘇民祭もこれに似たものだとのことであった。『民族と歴史』第五巻第四号に、羽後平鹿郡の細谷....