後村上天皇[人名]の書き順(筆順)
後の書き順 ![]() | 村の書き順 ![]() | 上の書き順 ![]() | 天の書き順 ![]() | 皇の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
後村上天皇の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 後9画 村7画 上3画 天4画 皇9画 総画数:32画(漢字の画数合計) |
後村上天皇 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:9文字同義で送り仮名違い:-
後村上天皇と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
皇天上村後:うのんてみからむご皇を含む熟語・名詞・慣用句など
倉皇 皇考 皇国 皇嗣 皇子 皇子 皇子 皇師 皇室 皇子 天皇 女皇 皇女 皇女 皇上 皇城 勤皇 皇后 皇宗 皇家 皇学 皇侃 皇漢 皇基 皇紀 皇宮 皇宮 新皇 上皇 皇居 勤皇 皇軍 皇系 皇継 皇神 皇神 皇神 皇祚 皇天 皇妣 ...[熟語リンク]
後を含む熟語村を含む熟語
上を含む熟語
天を含む熟語
皇を含む熟語
後村上天皇の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「天津教古文書の批判」より 著者:狩野亨吉
三、内容に就いて吟味するに、第一文書に「父ををふて合して歸る」とあるが、前に之を父を追ふと讀み、御父君後村上天皇の御跡を追はれ御一所に河内に入らせられたと取つたのである。處が長慶天皇が河内に入られたのは長....「短歌本質成立の時代」より 著者:折口信夫
なつて自叙伝歌集の態度が、明らかに復活して来たのであつた。其中、殊に個性の明らかなのは、何と言うても、後村上天皇であらう。表現の的確さは乏しいけれども、がらの極めて大きな歌口である。 新葉集は、詞書きの殊....「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
かいうのでなく、悠々《ゆうゆう》として伝統の歌形に、独り孤高の感懐を寄せておられる。一種の神言である。後村上天皇。 鳥の音におどろかされて暁のねざめしづかに世を思ふかな めぐりあはむ頼みぞ知らぬ命だにあ....