仕出しの書き順(筆順)
仕の書き順アニメーション ![]() | 出の書き順アニメーション ![]() | しの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
仕出しの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 仕5画 出5画 総画数:10画(漢字の画数合計) |
仕出し |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
仕出しと同一の読み又は似た読み熟語など
押出し 差出し 貸出し
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
し出仕:しだし仕を含む熟語・名詞・慣用句など
仕覆 仕分 仕物 仕服 仕方 仕法 仕様 仕組 仕所 仕種 仕手 仕業 仕掛 仕口 仕業 仕儀 仕官 仕者 仕埒 仕舞 仕訳 仕草 仕度 仕合 服仕 仕懸 物仕 仕丁 仕進 仕丁 仕丁 仕途 庖仕 致仕 相仕 仕舞 歴仕 官仕 水仕 奉仕 ...[熟語リンク]
仕を含む熟語出を含む熟語
しを含む熟語
仕出しの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「或る女」より 著者:有島武郎
いだ》静まっていた西風が思い出したように障子にぶつかって、釘店《くぎだな》の狭い通りを、河岸《かし》で仕出しをした若い者が、大きな掛け声でがらがらと車をひきながら通るのが聞こえ出した。葉子はきょう一日に目....「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
ささ蟹《がに》の糸である。 みな立つ湯気につつまれて、布子も浴衣の色に見えた。 人の出入り一盛り。仕出しの提灯《ちょうちん》二つ三つ。紅《あか》いは、おでん、白いは、蕎麦《そば》。横路地を衝《つい》と....「政談十二社」より 著者:泉鏡花
様にも自慢をするようになりましたでしょう。 三年と五年の中《うち》にはめきめきと身上《しんしょう》を仕出しまして、家《うち》は建て増します、座敷は拵《こしら》えます、通庭《とおりにわ》の両方には入込《い....