師号の書き順(筆順)
師の書き順アニメーション ![]() | 号の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
師号の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 師10画 号5画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
師號 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
師号と同一の読み又は似た読み熟語など
国師号 糸毫 紫毫 至剛 詩豪 試毫 政労使合意 大師号 博士号 飯行李
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
号師:うごし師を含む熟語・名詞・慣用句など
師表 師団 師走 師僧 師承 師匠 師事 鷹師 師資 槍師 師檀 師長 師蛮 師部 法師 法師 師範 師道 師伝 師弟 師号 師君 師家 鍼師 国師 鬘師 鬘師 船師 禅師 高師 禅師 師説 付師 風師 師家 師恩 士師 筏師 算師 偃師 ...[熟語リンク]
師を含む熟語号を含む熟語
師号の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「俳人蕪村」より 著者:正岡子規
圭《きけい》、維駒《いく》等皆師の調を学びしかども、ひとりその堂に上りし者を几董《きとう》とす、几董は師号を継ぎ三世夜半亭を称《とな》う。惜しむべし、彼れ蕪村歿後数年ならずしてまた歿し、蕪村派の俳諧ここに....