詩書き順 » 詩の熟語一覧 »詩料の読みや書き順(筆順)

詩料の書き順(筆順)

詩の書き順アニメーション
詩料の「詩」の書き順(筆順)動画・アニメーション
料の書き順アニメーション
詩料の「料」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

詩料の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. し-りょう
  2. シ-リョウ
  3. shi-ryou
詩13画 料10画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
詩料
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

詩料と同一の読み又は似た読み熟語など
玉串料  原子量  差料  祭粢料  私領  試料  資料  資糧  貸料  大西良慶  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
料詩:うょりし
詩を含む熟語・名詞・慣用句など
詩書  詩病  詩病  詩品  詩賦  詩風  詩文  詩癖  詩法  詩魔  詩味  詩名  詩友  詩余  詩料  詩林  詩碑  詩伯  詩牌  詩情  詩心  詩神  詩人  詩聖  詩仙  詩想  詩草  詩体  詩題  詩壇  詩調  詩的  詩道  詩嚢  詩論  詩筵  詩箋  連詩  和詩  詩型    ...
[熟語リンク]
詩を含む熟語
料を含む熟語

詩料の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
江紅樹売鱸魚」は王漁洋《おうぎょよう》の詩である。夕陽村落、楊の深いところに蟹を売っているのも、一種の詩料になりそうな画趣で、今も忘れない。(明治37・10) (七)三条大橋 京は三条のほとりに宿った。....
即興詩人」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
酪《かんらく》を穹窿としたる小寺院中にて酪《ブチルロ》もて塑《こ》ねたる羽ある童の舞ふさまは、我最初の詩料なりき。食品店の妻は我詩を聞きて、ダンテの神曲なりと稱へき。當時われは不幸にして未だこの譽《ほまれ....
明治の戦争文学」より 著者:黒島伝治
、小説に、美文に採用せられ、歌はれ、描かれ写されつゝあるは、通例の事に属す。独り国民を挙つて詩化し満目詩料ならざるなく、国民品性の極致を発露し口を開いて賛すべく、嘆すべく、歌ふべく、賦すべきの事に満つる戦....
[詩料]もっと見る