辞書き順 » 辞の熟語一覧 »答辞の読みや書き順(筆順)

答辞の書き順(筆順)

答の書き順アニメーション
答辞の「答」の書き順(筆順)動画・アニメーション
辞の書き順アニメーション
答辞の「辞」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

答辞の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. とう-じ
  2. トウ-ジ
  3. tou-ji
答12画 辞13画 
総画数:25画(漢字の画数合計)
答辭
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

答辞と同一の読み又は似た読み熟語など
応答時間  開頭術  間投助詞  関東十八檀林  関東十刹  関東地震  極東条項  系統樹  決闘状  後藤寿庵  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
辞答:じうと
辞を含む熟語・名詞・慣用句など
辞令  遜辞  台辞  題辞  弔辞  答辞  拝辞  美辞  賓辞  文辞  別辞  送辞  措辞  接辞  辞彙  式辞  謝辞  主辞  修辞  祝辞  助辞  賞辞  推辞  世辞  褒辞  本辞  返辞  楚辞  悼辞  遁辞  蕪辞  卜辞  頌辞  通辞  訣辞  辞す  歎辞  辞む  辞義  名辞    ...
[熟語リンク]
答を含む熟語
辞を含む熟語

答辞の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

星座」より 著者:有島武郎
ちはじめたことを記憶している。田舎の小学校のことだから、卒業式の時には尋常三年でも事々《ことごと》しい答辞を級の代表生に朗読《ろうどく》させるのが常だった。その時その役に当ったのは加藤という少年だったが清....
子規居士と余」より 著者:高浜虚子
下に京都転学組一同は余ら二人の送別茶話会を開いてくれた。小田君が送別の辞を陳《の》べてくれたので、余は答辞を陳べねばならぬことになり、頗るまずい演説をした。碧梧桐君は松島遊覧の発句を一句高誦して喝采《かっ....
母たち」より 著者:神西清
が傷つけられる要素で一ぱいなのを知つてゐた。こんな記憶もある。―― 小学校の卒業式の前のことだ。私は答辞の練習に放課後、宿直室に居残つてゐた。教師がはいつて来て、一束の帳面をテーブルに置き、練習にかかつ....
[答辞]もっと見る