辞書き順 » 辞の熟語一覧 »式辞の読みや書き順(筆順)

式辞の書き順(筆順)

式の書き順アニメーション
式辞の「式」の書き順(筆順)動画・アニメーション
辞の書き順アニメーション
式辞の「辞」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

式辞の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しき-じ
  2. シキ-ジ
  3. shiki-ji
式6画 辞13画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
式辭
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

式辞と同一の読み又は似た読み熟語など
屋敷女中  屋敷城  株式時価総額  鉱石式受信機  座敷浄瑠璃  再生式受信機  指揮杖  自動体外式除細動器  式事  式次  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
辞式:じきし
辞を含む熟語・名詞・慣用句など
辞令  遜辞  台辞  題辞  弔辞  答辞  拝辞  美辞  賓辞  文辞  別辞  送辞  措辞  接辞  辞彙  式辞  謝辞  主辞  修辞  祝辞  助辞  賞辞  推辞  世辞  褒辞  本辞  返辞  楚辞  悼辞  遁辞  蕪辞  卜辞  頌辞  通辞  訣辞  辞す  歎辞  辞む  辞義  名辞    ...
[熟語リンク]
式を含む熟語
辞を含む熟語

式辞の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

光り合ういのち」より 著者:倉田百三
のようなものを抱いて、列席していた。 来会者も寥々としていた。鬚髪霜のような老校長は沈痛な顔をして、式辞を朗読した。 「尾ノ道の地由来文化なし、いはんや文政をや。茲《ここ》を以て殷賑の市|未《いま》だ一....
東京の風俗」より 著者:木村荘八
りまで冷雨小止みなく、広場に集まつた者は陛下の出御までは、何れも傘をさしたまゝ、外套の襟も立てゝ諸員の式辞あいさつを聞いた。尾崎さんはこの雨は天の戒めだと考へたといふが、恐らくその通りであらう。五十八年前....
魯迅さん」より 著者:内山完造
たのでなんの問題もなかった。万国公墓の霊堂で八人の葬儀委員によって極めて厳粛な墓前式があった。蔡元培の式辞があり、沈鈞儒の略歴朗読があり、宋慶齢女史の告別の辞があり、章乃器、郁達夫、田漢その他の告別の辞が....
[式辞]もっと見る