守書き順 » 守の熟語一覧 »守田座の読みや書き順(筆順)

守田座の書き順(筆順)

守の書き順アニメーション
守田座の「守」の書き順(筆順)動画・アニメーション
田の書き順アニメーション
守田座の「田」の書き順(筆順)動画・アニメーション
座の書き順アニメーション
守田座の「座」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

守田座の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. もりた-ざ
  2. モリタ-ザ
  3. morita-za
守6画 田5画 座10画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
守田座
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

守田座と同一の読み又は似た読み熟語など
森田座  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
座田守:ざたりも
守を含む熟語・名詞・慣用句など
  守兵  守秘  守備  花守  守宮  守武  家守  守部  守文  御守  宿守  恪守  堂守  城守  都守  守殿  橋守  守戸  守護  性守  聖守  文守  守口  禅守  守歳  循守  守勢  守成  守節  守戦  守谷  道守  真守  守り  権守  田守  島守  道守  背守    ...
[熟語リンク]
守を含む熟語
田を含む熟語
座を含む熟語

守田座の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
かの見巧者《みこうしゃ》であった。かれはこの狂言の書きおろしを知っていた。それは明治八年の春、はじめて守田座で上演されたもので、彦三郎の越前守、左団次の伊賀之助、菊五郎の天一坊、いずれも役者ぞろいの大出来....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
って来ました。聞いてみると、猿若町の芝居を見て来たというのです。こんな騒ぎの最中でも、猿若町の市村座と守田座はやはり五月の芝居を興行していて、市村座は例の権十郎、家橘、田之助、仲蔵などという顔ぶれで、一番....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
○天下の形勢不穏のため、猿若町の三座とも正月興行を休み、二月に至りて漸く開場。 ○五月十五日、市村座と守田座の開演中に、上野彰義隊の戦闘あり。その後も市中おだやかならず、劇界不振をきわむ。 ○八月、市村|....
[守田座]もっと見る