首書の書き順(筆順)
首の書き順アニメーション ![]() | 書の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
首書の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 首9画 書10画 総画数:19画(漢字の画数合計) |
首書 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
首書と同一の読み又は似た読み熟語など
主唱 主将 主小惑星帯 主色 主食 手署 手書 手抄 手掌 手詔
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
書首:ょしゅし首を含む熟語・名詞・慣用句など
首枷 半首 首櫓 首領 半首 平首 首里 編首 首服 鶴首 足首 唱首 切首 生首 首枷 身首 寝首 小首 上首 青首 首部 首府 首途 首賭 艇首 首塚 鳩首 匕首 悴首 扠首 首都 叩首 船首 船首 首尾 首班 斬首 篇首 首脳 首途 ...[熟語リンク]
首を含む熟語書を含む熟語
首書の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「俊寛」より 著者:倉田百三
を手に取ってみると御熊野《みくまの》の山にたくさんある栴《なぎ》の葉なのです。よく見るとその葉に歌が一首書いてあるのです。「ちはやふる神に祈りのしげければ、などかみやこへかえらざるべき」とありあり読みまし....「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
しかし秀歌が多くて一首だけ選ぶのは取捨に困りますな」 「鈴子書いて張り出しなさい」 鈴子は前のと二首書いて張り出した。きれいな手蹟なのには感心した。 「血を吐くという意味があるか、どうかは知らないがた....「日本書と日本紀と」より 著者:折口信夫
り、日本書なる名の書物の、あつた事だけは事実である。「正倉院文書続修後集」第十七巻中「更可請章疏等」と首書した天平二十年六月十日の文書(大日本古文書三・南京遺文)のさま/″\の仏書・漢籍を列記した末の方に....