十書き順 » 十の熟語一覧 »七十二候の読みや書き順(筆順)

七十二候の書き順(筆順)

七の書き順アニメーション
七十二候の「七」の書き順(筆順)動画・アニメーション
十の書き順アニメーション
七十二候の「十」の書き順(筆順)動画・アニメーション
二の書き順アニメーション
七十二候の「二」の書き順(筆順)動画・アニメーション
候の書き順アニメーション
七十二候の「候」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

七十二候の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しちじゅうに-こう
  2. シチジュウニ-コウ
  3. shichijuuni-kou
七2画 十2画 二2画 候10画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
七十二候
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

七十二候と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
候二十七:うこにうゅじちし
十を含む熟語・名詞・慣用句など
五十  五十  五十  三十  四十  四十  四十  七十  七十  十悪  十一  十王  十界  十割  十干  十義  十牛  十月  十号  十字  十手  十種  十種  十宗  十重  十勝  十乗  十職  十身  十身  十人  十数  十善  十全  十村  十体  十体  十代  十段  十地    ...
[熟語リンク]
七を含む熟語
十を含む熟語
二を含む熟語
候を含む熟語

七十二候の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

十二支考」より 著者:南方熊楠
たる僧にやありけん、よきみぎりの入堂なるかな、ここに歴劫《りゃくこう》不思議の法味あり、まず天地の間に七十二候とて時の移るに応じ、物の変り行く奇特を申さん。田鼠化して鶉《うずら》となり、雀海中に入って蛤《....
[七十二候]もっと見る