猿若町の書き順(筆順)
猿の書き順アニメーション ![]() | 若の書き順アニメーション ![]() | 町の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
猿若町の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 猿13画 若8画 町7画 総画数:28画(漢字の画数合計) |
猿若町 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
猿若町と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
町若猿:うょちかわるさ猿を含む熟語・名詞・慣用句など
猿聟 猿尾 猿滑 小猿 猿島 犬猿 靭猿 竪猿 絹猿 猿人 猿神 見猿 猿松 猿酒 猿手 猿舞 猿楽 横猿 玄猿 能猿 猿猴 猿幟 猿梨 瓦猿 猿目 猿面 寄猿 猿蓑 野猿 緑猿 猿頬 巴猿 猿若 吠猿 狐猿 猿橋 猿眼 黒猿 猿環 猿子 ...[熟語リンク]
猿を含む熟語若を含む熟語
町を含む熟語
猿若町の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
り済むと、老人は更に話し出した。 「あの佐倉宗吾の芝居は三代目瀬川|如皐《じょこう》の作で、嘉永四年、猿若町《さるわかまち》の中村座の八月興行で、外題《げだい》は『東山桜荘子《ひがしやまさくらそうし》』と....「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
一 「年代はたしかに覚えていませんが、あやつり芝居が猿若町《さるわかまち》から神田の筋違外《すじかいそと》の加賀ツ原へ引き移る少し前だと思っていますから、....「源之助の一生」より 著者:岡本綺堂
と同じ舞台に立っていた。その黄金時代は明治二十三年であった。 二十三年の七月、市村座――その頃はまだ猿若町にあった――で黙阿弥作の『嶋鵆月白浪《しまちどりつきのしらなみ》』を上演した。新富座の初演以来、....