猿書き順 » 猿の熟語一覧 »猿雖の読みや書き順(筆順)

猿雖[人名]の書き順(筆順)

猿の書き順アニメーション
猿雖の「猿」の書き順(筆順)動画・アニメーション
雖の書き順アニメーション
猿雖の「雖」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

猿雖の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. えんすい
  2. エンスイ
  3. ensui
猿13画 雖17画 
総画数:30画(漢字の画数合計)
猿雖
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

猿雖と同一の読み又は似た読み熟語など
円錐花序  円錐角膜  円錐曲線  円錐形  円錐細胞  円錐振子  円錐図法  円錐台  円錐摩擦クラッチ  円錐面  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
雖猿:いすんえ
猿を含む熟語・名詞・慣用句など
猿聟  猿尾  猿滑  小猿  猿島  犬猿  靭猿  竪猿  絹猿  猿人  猿神  見猿  猿松  猿酒  猿手  猿舞  猿楽  横猿  玄猿  能猿  猿猴  猿幟  猿梨  瓦猿  猿目  猿面  寄猿  猿蓑  野猿  緑猿  猿頬  巴猿  猿若  吠猿  狐猿  猿橋  猿眼  黒猿  猿環  猿子    ...
[熟語リンク]
猿を含む熟語
雖を含む熟語

猿雖の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

天文と俳句」より 著者:寺田寅彦
は銅色をして居て、町から町へ架け渡した橋の下には堀河の淀みがあるであらう。 あれ/\て末は海行野分哉猿雖 七百三十ミリメーターの颱風中心は本邦を斜斷して大平洋へ拔けた。濱邊に打上げられた藻屑の匂を感....
病牀六尺」より 著者:正岡子規
の事をば俗にフルツクといふ。俳句ではこれを冬の部に入れてあるが、それは恐らくは 梟は眠る所をさゝれけり猿雖《えんすい》 といふ句が『猿蓑』の冬の部に入れられたから始まつたのであらう、従つて木兎《みみずく》....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
もよいくらい、いつも出あるいている修験者は多かったのである。 角力《すもう》に負けていふことも無し猿雖《えんすい》 山かげは山伏村の一《ひと》かまへ 翁 崩《くず》れかゝりし軒《のき》の....
[猿雖]もっと見る