猿書き順 » 猿の熟語一覧 »猿楽師の読みや書き順(筆順)

猿楽師の書き順(筆順)

猿の書き順アニメーション
猿楽師の「猿」の書き順(筆順)動画・アニメーション
楽の書き順アニメーション
猿楽師の「楽」の書き順(筆順)動画・アニメーション
師の書き順アニメーション
猿楽師の「師」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

猿楽師の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. さるがく-し
  2. サルガク-シ
  3. sarugaku-shi
猿13画 楽13画 師10画 
総画数:36画(漢字の画数合計)
猿樂師
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

猿楽師と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
師楽猿:しくがるさ
猿を含む熟語・名詞・慣用句など
猿聟  猿尾  猿滑  小猿  猿島  犬猿  靭猿  竪猿  絹猿  猿人  猿神  見猿  猿松  猿酒  猿手  猿舞  猿楽  横猿  玄猿  能猿  猿猴  猿幟  猿梨  瓦猿  猿目  猿面  寄猿  猿蓑  野猿  緑猿  猿頬  巴猿  猿若  吠猿  狐猿  猿橋  猿眼  黒猿  猿環  猿子    ...
[熟語リンク]
猿を含む熟語
楽を含む熟語
師を含む熟語

猿楽師の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

翁の発生」より 著者:折口信夫
とを重にうけ持つ様になつて行つたのです。だから、総括して、田楽法師と見られてゐる者の中にも、正確には、猿楽師も含まれてゐた事は考へてよいと思ひます。林田楽など言ひました曳き物も、ひよつとすれば、田楽師のも....
国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
る。桃井幸若丸を元祖と称する新曲舞も、前述の通り、やはり千秋万歳《センズマンザイ》の一流であつたのだ。猿楽師になると、社寺何れを本主とするか訣らない程だ。が、社奴の色彩の濃い者で、神楽の定型を芸の基礎とし....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
(応永記)のような講釈軍記の台本が書かれている。大和《やまと》の春日《かすが》神社に奉仕していた大和|猿楽師《さるがくし》の中、観世座《かんぜざ》の観阿弥《かんなみ》・世阿弥《ぜあみ》父子が義満の寵《ちょ....
[猿楽師]もっと見る