一条兼良[人名]の書き順(筆順)
一の書き順アニメーション ![]() | 条の書き順アニメーション ![]() | 兼の書き順アニメーション ![]() | 良の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
一条兼良の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 一1画 条7画 兼10画 良7画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
一條兼良 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
一条兼良と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
良兼条一:らねかうょじちい条を含む熟語・名詞・慣用句など
条下 鰭条 枯条 別条 五条 七条 斑条 式条 枝条 鉄条 個条 棘条 九条 成条 正条 法条 発条 東条 西条 蕭条 撥条 撥条 魚条 箇条 逐条 線条 作条 苗条 繊条 前条 柳条 言条 条虫 申条 青条 条虫 施条 条彫 一条 発条 ...[熟語リンク]
一を含む熟語条を含む熟語
兼を含む熟語
良を含む熟語
一条兼良の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
この術を喜び、四散していた造顔師達を京都の土地へ呼び集め、愛妻富子の美しい顔を一層美しく手入れさせたと一条兼良の手記にある。しかし間もなく応仁の乱が起こり「なれや知る都は野辺の夕|雲雀《ひばり》あがるを見....「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
おおうちまさひろ》に招かれて、周防《すおう》山口に下り、さらに筑紫《つくし》に旅をした。その間に心敬・一条兼良・太田道灌ら相ついで世を去り、宗祇は連歌界の第一人者となって、長享二年(六十八歳)花の本の宗匠....「放免考」より 著者:喜田貞吉
と見苦し」と批評せられるまでになったのだ。 降って室町時代に至っても、なおその風のやまなかった事は、一条兼良の「尺素往来」賀茂祭の条に、 庁下部等皆当色也、犀鉾持者以金銀風流而付于其衣裳候。 とあるので....